現在22歳。会社員時代から副業に取り組み3ヶ月で独立したなべしんです。
才能0、貯金0、人脈0だった僕が、フリーランスとして独立し1年半以上ネットだけで生計を立てられているのは、ブログとSNSがこの世に存在していたから。そう言っても過言ではありません。現在は会社員時代では考えられなかった「月1旅行」や「昼間から新作のゲームをプレイ」という生活を実現できています。
とはいえ、最初から稼ぐことができたかと言われればそうではありません。
ドメイン?なにそれ美味しいの?
という無知の状態でしたし、学生時代から文章能力0だったので、ブログを副業として運用できるようになるまでにかなり迷走してきました。
「ああ、あの時もっとこうしていれば・・・」
ブログを運用していく上で後悔したことをピックアップし、ブログ開設から収益化までの流れを一気にレクチャーしていきます。
なので、この記事をみながら実際に動けば、情報発信能力の向上。Webマーケティングの知識が向上していくので、ぜひ実践してみて下さいね。
実際に僕もブログを通してビジネスの基礎知識を学び、副業として月に5万円ほどの収益を得ることができるようになりました。
副業として月に5万円ほど稼ぐことができれば、貯金は十分にできますし、週に1回ちょっといいご飯を食べにいくことだってできます。
確実に今のあなたの生活のレベルが1上がるので、副業を通して個人の力を高めていきましょう。
Contents
稼ぐためのブログ運用をしよう!
ブログを運用していく上で最低限知っておくべき知識をまとめました。
ブログでどのようにして稼ぐのか。という基礎的なことから押さえて、ブログを開設していきましょう。
1.ブログ収益化のための基礎知識
まず大前提、どのようにしてブログでマネタイズ(収益化すること)をするのかを知っておきましょう。
マネタイズの方法はいくつかあるのですが
- アフィリエイト(Googleアドセンスや広告収入)
- 自作のコンテンツの販売(Brainやnoteなど)
以上2つが代表的なものになります。
簡単に説明すると、アフィリエイトは人の商品を紹介して、その売り上げの何割かをいただくというビジネスモデル。
自作のコンテンツ販売はその名の通り、自分の経験や知識を情報として提供し、お金をいただくというビジネスモデルになっています。
ブログでマネタイズを行うということは、簡単に言うと
「自分のお店をネット上に構えて自分or他人の商品を売る」ということですね。
自分のお店を大きくしたり、外装を変えたりして、自分だけのお店をこれから作っていく感覚でブログを運用していきましょう。
2.ブログの種類とそれぞれの開設方法
ブログは大きく分けて2つの種類があります。
まず一つ目はAmebaブログ、はてなブログやライブドアブログといった、企業が提供してくれている「レンタルブログ(無料、一部有料あり)」
二つ目は、自分でサーバーなどを借りて、1から立ち上げる「有料ブログ(ワードプレス)」
それぞれの違いは「マイホームかマンションか」くらいですが、レンタルブログの場合マネタイズに必要な手段であるアフィリエイトが、禁止されているものもあるので「今後いろいろ不安になりたく無い!」という方は、有料ブログ一択です。
そのため、稼ぐことに特化したこの記事では「自分で1からブログを立ち上げる方法」を中心に進めていきます。
後述しますが、お金がかかるといっても月に800円〜1000円程度なので、そこまで大きな出費は掛からないのでご安心ください。
サーバーとドメインについて
自分でブログを立ち上げるためには、サーバーとドメインというものが必要になってきます。
サーバーとドメインは、それぞれブログを立ち上げる上で必要となってくるものなので、簡単にどんなものかも説明していきます。
- サーバー:ネットの上の土地のようなもの。
- ドメイン:住所のようなもの。(https:/ 〜.comや〜.net)にあたるもの。
本当にざっくり説明すると上記のようなものになります。要するに土地を借りて住所を設定し、その上にワードプレスといった家を建てる感覚ですね。
WordPressクイックスタートを使ってみよう
では、早速ドメインとサーバーを借りていきましょう!
・・・と言いたいところですが、最近はとても便利なもので、各社WordPressクイックスタートというプランを用意しています。
従来はワードプレスを使ってブログを開設するまでに、サーバーをレンタルし、ドメインを取得し、ワードプレスをダウンロード。その後サーバーとドメインを紐付け・・・といった面倒な作業を行う必要がありましたが
WordPressクイックスタート機能を使うことによって、Web系の知識が一切なくても10分ほどあれば、ワードプレスで記事を書き始めることが可能になりました。
本当に便利すぎる・・・。
WordPressクイックスタートが使えるサーバーはいくつかあるのですが
- データ容量が多い。
- クイックスタートが便利すぎる
- サポート体制が整っている。
今回は以上3点が揃っているサーバーを2つ紹介します。
1つ目はエックスサーバー。
国内シェア1位ということもあり、サポート体制もばっちり。エックスサーバーが運営している公式ブログで、エラーの対処法や良くある質問についてまとめているので、初心者でも安心してブログ運営を進められます。
以前僕がWordPressでメンテナンスモードにしてしまい、ログインできずに困っていたところ、迅速に対応していただいので、非常に助かりました。
2つ目はmixhost。
現在このブログのサーバーとしても利用しています。mixhostの良さはスピード感。90秒でWordPressを設定できると公式サイトで謳っているように、設定までの手順が少なく誰でも簡単にブログを書き始めることができます。
サイトの表示速度も他のサーバーに比べ早いので、機能性としても申し分なしです。
>>90秒でブログを始められるmixhostの登録と詳細はこちら
※それぞれアフィリエイトリンクになっているので、こちらサーバーを契約された方は、特典として有料教材として配布している「稼ぐためのブログ構成テンプレート」をお渡しします。
決済画面のスクリーンショットを公式LINEかメールでご連絡ください。
ワードプレスのテーマを設定しよう
ワードプレスには「テーマ」というものが存在します。すごく簡単に説明するとブログのお洋服みたいなものですね。プログラミングの知識がなくても綺麗にブログのデザインを整える事ができるのでとても便利です。
しかし、難点として「テーマの種類が多すぎて何を選べばいいのかわからない!!」
僕はこのテーマ選びで丸二日くらい迷っていました。。。なので今回は、実際僕が使ってみて使いやすかったテーマを「無料」と「有料」のものをそれぞれ紹介します。
「無料」テーマは『Cocoon』一択。
Cocoon(コクーン)の特徴はとにかくシンプルで使いやすい所。無料とは思えないほどのカスタマイズの豊富さ、手軽にブログ全体のデザインを変える事ができる「スキン」の存在は、パソコンの知識がなかった初心者の僕にとって頼もしい存在でした。
また、テーマ制作をしているわいひらさん本人へ問い合わせも可能で、丁寧な対応がとても好印象でした。
「有料」テーマは『STORK19』がオススメ。
僕のこのブログでも使っているテーマになります。このテーマの特徴は「スマホでも綺麗に記事を表示させる事ができる」という所ですかね。SNSからの流入をメインで考えている人はこの「ストーク」を強くオススメします。
ストークはとにかく設定や操作が簡単でオシャレ。デザインの設定に時間はかけたくないけれどおしゃれなブログにしたい。というワガママに答えてくれるテーマです。
価格は1万円ほどですが、買い切りで長期的にブログを運用していきたいと思っている人にとってはすごく良い自己投資になると思います。
3.ブログの書き方、ネタの探し方は?
発信テーマを決めよう
ようやく自分のブログを立ち上げることができた。「よし!これから記事を書いていこう!」というわけですが、どんな記事を書いていくのか決めましたか??
過去僕もそうでしたが、ブログを立ち上げたものの「これから一体どんな記事を書いていけばいいのか分からない」という悩みにぶつかってしまいました。
なので、ここではこれからあなたが書いていくブログの「発信テーマ」について一緒に考えていくことにします。
「テーマ決め」で大事なことは一つだけ
その発信のテーマに情熱が持てるか。これだけです。
これから長い期間ブログを通して情報を発信し続けるためには、並大抵ではない時間と労力がかかってしまいます。SEO対策(Googleの検索結果の順位を上げること)をしながら、たくさんの人にブログが読まれるようになるには、早くて1年、遅くて3年ほどかかってしまいます。
お金だけためとはいえ自分の書きたくない分野、興味のない分野で記事を描き続けるのはかなり苦痛。途中で挫折する未来が見えちゃいますよね。
なので、このテーマは「お金になりそうか」という考えは一度抜きにして、自分が情熱を捧げる事ができる発信テーマを決めていきましょう。
※お金にならなそうなテーマであっても、ビジネスの知識を付けて運用していくことでいくらでもマネタイズ可能になります。
ちなみに、僕の知っている人は女好きで「ナンパ」に関するテーマで発信を続け月に数百万円以上の売り上げを出しています。本当に好きなものにしましょう!
ネタ切れで困らない「記事の書き方」
Twitterを運用していると、DMでブログの記事が書けません。完全に「ネタ切れ」状態です。。。どう言ったらネタが切れないですか?という質問をいただきます。
これからブログを運用していくあなたには、ネタ切れ状態になって欲しくないので、あらかじめネタ切れしない記事の書き方をお伝えします。
ネタ切れに困らない方法は「悩みに寄り添って、テーマを細分化すること」です。例を交えて説明していきますね。
例)発信のテーマを「旅行」とした場合
旅行の際に困ったこと、悩んだことを紙に書き出してリスト化する。
- どこのサイトで飛行機を取ればいいのか分からなかった
- 旅行先でトイレが見つからなかった
- デート先で選んだお店の態度が悪かった
…など、悩んでいたことに対してどのように解決したのか。を思い出しながらネタを出していきましょう。
これはすごく大事なことなので押さえておいて欲しいのですが、ビジネスは「悩んでいるお客さんを理想の状態に持っていく」ことです。なので『悩み』がブログのネタになります。
ブログはお客さんの悩みに対するQ&Aという感覚です。
「どんなサイトを使えば、飛行機をお得に取れましたか?」という話題に対して「〇〇を使えば大丈夫ですよ」という結論を出す。その際に「あ、ここは気をつけたほうがいいな」という注意点があれば補足で書いていきましょう。
情熱を持っているからこそ、悩みごとも多く出てきたはずです。悩みに対して過去の自分がどう解決したのか。という経験談を書くことで読者に価値を与える事ができるので、まずはブログのネタ決めのために「今まで感じていた悩み」をリスト化していきましょう。
プロフィール記事を書いてみよう
まずどんな記事から書いていこう…。と悩んでいるのであれば、読者からの信頼を付けるためにも「プロフィール記事」から書いていきましょう。
今の時代、恵まれたことにネットを開けば一つの話題に対して大量の情報を得る事ができます。しかし、情報を多すぎるが故に「どこを参考にすればいいのか」分からなくなってしまうという事態に陥っているのです。
そのため、最近では「何を発信するか」と同じくらい「誰が発信しているのか」も重視されるようになってきました。
「有名人が紹介していたから興味が出た」
「好きなYouTuberさんが紹介していたから欲しい」
そう思ったことは少なからず一度はあるのではないでしょうか。
ブログを書く上でも「この人が言っているなら大丈夫」と思われる事が非常に重要になってきます。なのでまずは、読者に自分のことを知ってもらう、関心を持ってもらうためにプロフィール記事を書いてみましょう。
※これは補足になりますがプロフィール記事を書く上で
過去にあった事実や経験だけを述べるのではなく、起きた出来事に対して「自分はこう思っている」「自分はこう考えたからこう言った行動をとった」という価値観や考え方を表現できると、より読者の心に響く文章が書けるようになります。
ライティングの詳しい知識については別の記事で書いているので、興味のある方はそちらの記事も参考にしてください。
>>ライティングに関する記事はこちら
4.ブログをマネタイズしよう
実際にブログで収益化(マネタイズ)をするためには、冒頭でもお伝えしたように「他人の商品を売る」か「自分の商品を売る」この二つのうち、どちらかをしなければなりません。
ただ経験上、後者の「自分の商品を売る」に関しては、商品作成の知識や正しい市場調査をするためのビジネス知識が必要となるため、難易度としてはどうしても高くなってしまいます。
そのため、完全に0から副業を始める人にとっては「他人の商品を売る」アフィリエイトから始める事をオススメします。
自作商品の作り方については、公式LINEを通して詳しく説明しているので、是非そちらもチェックしてみてください。
それでは、ここからブログ内でアフィリエイトを始めるための手順について解説していきます。
ASPにユーザー登録をする
本来他人の商品を売っていくためには、まず直接販売元に連絡を取って自分のブログに載せていいのかを確認する必要がありますが、普通に考えて個人レベルの営業に大手メーカーは取り合ってくれるはずはありません。
そのため、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)を通して、ASP会社が契約しているメーカーの商品を売っていく事をオススメします。
要するに、ASPは僕ら個人と広告主の仲介屋さんで、そのASPにお願いして広告を貼っていくという事です。
オススメASP会社
A8.net(エーハチネット)

国内最大手であり、10年以上も運営されている安全性も保障されたASPになります。登録・利用も無料で、簡単にアフィリエイターの登録をする事ができるので、初心者の方には特におすすめのASPです。
広告を乗せる審査も比較的通りやすいので、ブログを始めたばかりの人にとっては非常に使いやすいものになっています。僕自身これまで一番お世話になっているASPです。
afb(アフィビー)

アフィビーも国内大手のASPであり、他のASPと比べると美容系・健康食品系の広告主が多いので、美容系のブログを考えている方は登録必須のASPですね。
個人的に評価しているのは「振り込みの早さ」で、翌月支払いということで他のASPと比較して圧倒的に早く収益を手元に得る事ができます。
>>afbの登録はこちらから
自分のブログに広告を載せよう
ASPにユーザー登録をした後ログインし、自分のブログに載せたい広告を申請します。その申請が通って初めて自分のブログに広告を乗せる事ができます。
掲載拒否された場合は、広告主が提示している規約に違反していないかを十分確認してください。プライバシーポリシーが未掲載である場合など、落とされることもあるので充分注意して申請を行いましょう。
広告の掲載が許可されたら、自分のASP会員ページから広告用のリンクをコピー。そして自分のブログに貼り付けることで、マネタイズの準備完了。
これで晴れて、ネットで稼ぐ準備は整ったというわけです。
ここからは自分のブログの閲覧数を伸ばしていく、自分のブログを読者に信頼してもらう事が主な仕事になっていきます。諦めずコツコツ記事を書き進めたり、SNSを伸ばしたりして収益も伸ばしていきましょう!
ネットでの副業スタートは意外と簡単!
実際に生活費を稼いでいくためには、それ相応の努力が必要になってきますが、スタートする事自体は、あなたが思っている以上に簡単にできるものです。
「将来が不安だから何か始めたい」そう思っているのであれば、今すぐにこのブログ等を参考にして実際に一歩を踏み出してみましょう!
最初は趣味感覚で始めたブログも、1年2年…と続けていけば、趣味ではなく立派な仕事となる可能性もあるので、まずはやってみる!という意識で行動する事が大事です。
コメントを残す